トレセン7日目
こんにちは、名大航空部1回の森です。
トレセン7日目の模様をお伝えいたします。本日は複座2機、単座2機の運用でした。昨日ほど条件は出なかったものの、それでも好条件でのもとで訓練することができました。

昼からはランウェイチェンジを行い午後は南向き発航での訓練でしたが、総発数は43発と効率よく発数を回すことができたのではないかと思います。昨日までお世話になっていたファルケは福井空港へと向かうとのことで、1発だけ曳いてから福井に旅立っていきました。

僕自身は、6日目から妻沼入りしましたが、初妻沼だったので、いつもの木曽川や大野と勝手が違うことが多く(無線の入れ方等々)少し困惑しました。特に、ATとWTが入り乱れるのに慣れずレリーズを間違えないようにするのは大変でした。ただ、2発のフライトの中で、妻沼の地形やいつもとの違いなどを学ぶことができ、次の3月妻沼合宿でうまく飛ぶための土台をある程度掴むことができたのかなと思います!
僕は今日中に帰りますが、月曜日には機体の陸送が控えていて、先輩方はもう一泊です。どうぞご安全に!

トレセン7日目の模様をお伝えいたします。本日は複座2機、単座2機の運用でした。昨日ほど条件は出なかったものの、それでも好条件でのもとで訓練することができました。

昼からはランウェイチェンジを行い午後は南向き発航での訓練でしたが、総発数は43発と効率よく発数を回すことができたのではないかと思います。昨日までお世話になっていたファルケは福井空港へと向かうとのことで、1発だけ曳いてから福井に旅立っていきました。

僕自身は、6日目から妻沼入りしましたが、初妻沼だったので、いつもの木曽川や大野と勝手が違うことが多く(無線の入れ方等々)少し困惑しました。特に、ATとWTが入り乱れるのに慣れずレリーズを間違えないようにするのは大変でした。ただ、2発のフライトの中で、妻沼の地形やいつもとの違いなどを学ぶことができ、次の3月妻沼合宿でうまく飛ぶための土台をある程度掴むことができたのかなと思います!
僕は今日中に帰りますが、月曜日には機体の陸送が控えていて、先輩方はもう一泊です。どうぞご安全に!

スポンサーサイト